【新潟】相続の相談前に!相続税とよくある相続問題

新潟で相続問題にお悩みの方は必見!相続税の仕組みとよくある相続問題とは?

新潟で相続の問題に直面した場合は、問題の大小にかかわらず一新総合法律事務所が力になります。相続の問題がこじれた場合は、相続人同士で解決するのが難しいです。こちらでは、相続税の仕組みとよくある相続問題について解説します。

相続税はどのようなときにかかる?

家の模型

相続税は「財産を相続した人」に発生する税金です。ただし、必ずしも全ての相続において相続税が生じるとは限りません。ここでは相続税の仕組みと支払い額についてご紹介します。

相続税の仕組み

相続税は、相続した財産の評価額(価値)に基づいて決定されます。例えば、土地は形状や面積などから算出されますし、家屋は固定資産税評価額と同額です。株式や生命保険なども計算方法が定められています。取得した財産の合計が総評価額となり、その額に一定の割合をかけて相続税を算出します。

ただし、相続税には基礎控除額というものが定められており、相続した財産の総額がその基礎控除額を上回らなければこの税金は発生しません。基礎控除とは、相続した財産から差し引かれる金額です。相続税は、相続財産から基礎控除額を引いた額に対してかかる仕組みとなっています。

基礎控除額の計算方法

基礎控除額を算定する計算式は、以下のとおりです。

・基礎控除額=3000万円+(600万円×法定相続人数)

例えば、亡くなった被相続人に妻と子ども2人がいたとしましょう。この場合、基礎控除額は、3000万円+(600万円×3)で合計4800万円ということになります。

法定相続人というのは、上記の例でいうと妻と子ども2人のことです。計算式にある「3」はそれを意味しています。つまり基礎控除額というのは、法定相続人の数によって金額が変わってくるということです。

別のたとえを出します。妻と5人の子どもがいたとすると、法定相続人は6人ということになり基礎控除額は6600万円になります。したがって、この場合、相続財産の総額が6600万円以下であれば課税されません。逆にいうと、6600万円を超えた場合、その超えた金額に対して課税されるということです。

税制度改正で相続税の割合や基礎控除額が変更されることも

2015年の税制度改正が行われ、基礎控除額が引き下げられたため以前よりも課税対象となるケースが増えました。制度改正以前は、課税対象となった人の割合が4%前後だったのに対して、2015年以降は8%に増加しています。また、土地などの不動産を相続した場合、地価の高い都市部のほうが課税対象となる人の割合が増えるのも特徴です。

よくある相続問題とは?

相続の悩み

相続には、様々な事柄が問題となるケースがあります。よくある相続問題をご紹介します。

相続財産が土地や建物など不動産のみのケース

法定相続人が複数いる場合は、相続財産をそれぞれの法定相続分に基づいて分割することになります。

相続財産が現金のみの場合は分けやすいのですが、土地や建物といった不動産が存在する場合は、問題が発生するケースも少なくありません。土地や建物は、現金と違って簡単には分割できないためです。

誰がその不動産を相続するかで揉める場合、不動産以外の相続財産があれば、誰か一人が不動産を相続して残りの相続人でその他の財産を分けるという方法もあります。しかし、相続財産の多くを不動産が占める場合は、不動産を取得する相続人が他の相続人に対して代償金を支払うという解決方法や、不動産を売却して現金化してから分けるという解決方法も検討しなければなりません。

財産だけでなく負債もあるケース

相続人が相続するのは、プラスの財産だけではありません。被相続人がマイナスの財産である負債を抱えていた場合には、負債も相続人が相続することになります。被相続人が亡くなるまで、家族の誰も負債があることを知らなかったというケースも少なくありません。

この場合は、相続の発生を知ったときから3か月以内に、家庭裁判所で相続放棄の手続きをすれば、負債を背負う責任を回避できます。ただし、相続放棄をすると、負債だけでなく財産も相続できない点に注意が必要です。

遺言書の内容が相続人の間に大きな差をつけているケース

被相続人が生前に遺言書を書いていた事案はしばしばありますが、必ずしも、遺言書の内容が相続人全員にとって納得できる内容とは限りません。例えば、法定相続人として3人の子どもがいるケースで、「長い間介護してくれた長女にすべての財産を残したい」というように、相続人の間に大きな差をつける内容の遺言書が残されることもあります。

このような遺言書の場合、他の2人から不満が出ることは想像に難くありません。子どもなどの一定の範囲の法定相続人は、遺留分という、遺言によっても奪われない最低限の相続権を主張することができます。そのため、せっかく遺言書が残されていても、相続人の間で遺留分に関する争いが続いてしまうことがあります。

新潟で相続問題にお困りの方はまずご連絡を!あなたの悩みをご相談ください

相続に関する問題は、誰にでも起こり得る問題です。土地や建物、負債や遺言などから相続人同士がもめることも珍しくありません。そのような事態に備えて、よくある相続問題の事例と解決方法を知っておくと安心です。

新潟で相続問題にお困りの方は、一新総合法律事務所までお気軽にご相談ください。

新潟で相続問題にお困りの方は一新総合法律事務所へ

事務所名 一新総合法律事務所 新潟事務所
住所 〒950-0965 新潟県新潟市中央区新光町10−2 技術士センタービルⅠ6・7階
代表TEL 025-280-1111
フリーダイヤル 0120-15-4640(ご相談予約専用窓口)
FAX 025-280-1112
営業時間 9:00~18:00 (月~土曜日)
上記時間外のご相談に関してはお問い合わせください。
URL https://isshin-inheritance.com/

悩むよりも、まずご相談ください

相続チーム所属の弁護士が、
最大限のサポートをいたします。

無料相談する
フリーダイヤル 0120-15-4640

※ご相談予約以外のお問い合わせは、各事務所直通電話(平日9:00~17:00)にお願いいたします。

※新潟事務所は、土曜日(9:00~17:00)も受け付けております。

対応地域

新潟県(新潟市、新発田市、村上市、燕市、五泉市、阿賀野市、胎内市、北蒲原郡聖籠町、岩船郡関川村、岩船郡粟島浦村、西蒲原郡弥彦村、東蒲原郡阿賀町、加茂市、三条市、長岡市、柏崎市、小千谷市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、南蒲原郡田上町、三島郡出雲崎町、南魚沼郡湯沢町、中魚沼郡津南町、刈羽郡刈羽村、上越市、糸魚川市、妙高市、佐渡市)、長野県(長野市、松本市、上田市、岡谷市、飯田市、諏訪市、須坂市、小諸市、伊那市、駒ヶ根市、中野市、大町市、飯山市、茅野市、塩尻市、佐久市、千曲市、東御市、安曇野市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、諏訪郡、上伊那郡、下伊那郡、木曽郡、東筑摩郡、北安曇郡、埴科郡、下高井郡、上水内郡、下水内郡)、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県

ページの先頭へ