相続のきほん

遺言書

一般的に遺言書には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。

自筆証書遺言
その名のとおり遺言者が自筆で記した遺言書です。自筆証書遺言は、「遺言者が全文を自筆する」、「日付・氏名の自書」、「押印(実印でなくとも可)があること」と民法で要件が定められています。したがって、他人による代筆、パソコンなどの機器の利用、録音、録画などによる作成は認められません。
ただし、自筆証書遺言を作成する場合でも、例外的に、財産の目録を添付する場合には、その目録については自書する必要はありません。したがって、①家族や弁護士などの他人による作成、②パソコンなどの機器を利用した作成、③①と②を組み合わせた作成が可能です。もっとも、①から③のいずれかの方法によって財産の目録を自筆証書に添付する場合、遺言者は、目録の各頁に署名・押印をする必要があるため注意が必要となります。
自筆証書遺言は、自分でいつでも作成できるといった手軽さがありますが、要件が守られていない遺言は無効となることがあります。
また、自筆証書遺言は、封印の有無にかかわらず、遺言者が亡くなった際は、家庭裁判所で検認の手続きをする必要があります。ただし、生前に遺言者が自筆証書遺言を法務局に預けていた場合は、例外的に検認が不要となります。

公正証書遺言
遺言内容を公証人に伝え、公証人が作成する遺言書です。公証人が関わるため、整った遺言書を作成できます。遺言書が方式の不備で無効になることもなく、裁判所での検認の手続きも必要ありません。また、遺言書の原本は公証人役場に保管されるため、自筆証書遺言と比べ、安全確実な遺言書といえます。その反面、作成に時間と費用がかかり、証人2名(推定相続人や受遺者を除く)が必要になります。
※推定相続人 現状で遺言者が亡くなった際に相続人となるべき人
受遺者 遺言書によって遺産の贈与を受ける人

秘密証書遺言
秘密証書遺言は自筆証書遺言と公正証書遺言の中間のような遺言書です。
公正証書遺言と同様に公証人が関与するものですが、遺言内容を秘密にしたまま作成します。自筆証書遺言と違い、代筆やワープロ打ちも可能ですが、公正証書遺言と同様に費用と証人2名が必要です。また、家庭裁判所での検認の手続が必要になります。

解決事例 一覧

悩むよりも、まずご相談ください

相続チーム所属の弁護士が、
最大限のサポートをいたします。

無料相談する
フリーダイヤル 0120-15-4640

※ご相談予約以外のお問い合わせは、各事務所直通電話(平日9:00~17:00)にお願いいたします。

※新潟事務所は、土曜日(9:00~17:00)も受け付けております。

対応地域

新潟県(新潟市、新発田市、村上市、燕市、五泉市、阿賀野市、胎内市、北蒲原郡聖籠町、岩船郡関川村、岩船郡粟島浦村、西蒲原郡弥彦村、東蒲原郡阿賀町、加茂市、三条市、長岡市、柏崎市、小千谷市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、南蒲原郡田上町、三島郡出雲崎町、南魚沼郡湯沢町、中魚沼郡津南町、刈羽郡刈羽村、上越市、糸魚川市、妙高市、佐渡市)、長野県(長野市、松本市、上田市、岡谷市、飯田市、諏訪市、須坂市、小諸市、伊那市、駒ヶ根市、中野市、大町市、飯山市、茅野市、塩尻市、佐久市、千曲市、東御市、安曇野市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、諏訪郡、上伊那郡、下伊那郡、木曽郡、東筑摩郡、北安曇郡、埴科郡、下高井郡、上水内郡、下水内郡)、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県

ページの先頭へ