(事案)
Aさんは、60代の男性です。
このたび、Aさんの母が亡くなりました。
父は先に亡くなっていましたので、相続人はAさんと妹(Bさん)の2人だけでした。
Aさんは、生前、母の介護を一手に引き受けてきました。
そこで、遺産分割協議の際、AさんはBさんに対して、「母の介護に力を尽くした分、自分の取得額を多くしてほしい」と希望しました。
しかしながら、Bさんは、「同居していた以上、親の介護をするのは当然だ」と言い、AさんとBさんの取り分が平等でなければ遺産分割には同意しないと主張していました。
そこで、Aさんは、当事務所の弁護士に遺産分割の手続を依頼しました。
弁護士は、Aさんがこれまで自分の時間やお金を費やし、献身的に母の介護をしてきたことを主張しました。
その結果、Aさんの寄与分が認められ、Aさんの取得分が増額されました。
(弁護士の解説)
複数の相続人のうち、一部の人だけが、介護や家業などについて特に貢献している場合があります。
そのような場合にまで相続人を平等に取り扱うと、かえって不公平な結果を招くことになります。
そこで、相続人のうち、亡くなった人(「被相続人」といいます。)の財産の維持又は増加に「特別の寄与」をした人について、他の相続人よりも相続分を増やす場合があります。
この増やす分のことを、「寄与分」といいます。
この事案のように、被相続人の介護をしていたことによって、「寄与分」が認められる場合もあります。
もっとも、親子には互いに扶養義務があり、介護が扶養義務の範囲内と評価される場合には、「特別の寄与」とまでは評価されず、寄与分が認められません。
介護をしていた場合なら必ず寄与分が認められるわけではありませんので、ご注意ください。
詳細につきましては弁護士にご相談ください。
■もっと詳しく!「寄与分」
寄与分とは?親の介護などが寄与分と認められるために必要な要件