解決事例

2025.08.22

解決事例

手続について知りたい

遺言書の検認の申立てを依頼された事例

【事案の概要】

県外にいる依頼者の妹がお亡くなりになりました。

妹は、自宅に自筆証書遺言を残していましたが、遺言は封筒に入れて封がしてあったので、内容は分かりませんでした。

依頼者は、今後の進め方が分からないので、弁護士事務所に相談しました。

【解決】

当事務所が必要書類を準備して、遺言者(妹)の住所地の県外家庭裁判所へ遺言の検認の申立てをしました。

相談者は、県外にいくことはできないので、弁護士が、自筆証書遺言を持参して、県外の裁家庭判所に行って検認手続きに立ち会いました。

検認手続き終わり、遺言の内容が明らかになったので、遺言の内容の通りに相続手続きを進めることになりました。

【弁護士による解説】

自筆証書遺言の場合、家庭裁判所に遺言を提出して検認をする必要があります。

検認とは、相続人に遺言の存在及び内容を知らせて、遺言の偽造や変造を防ぐ手続きです。

遺言の有効・無効を判断する手続きではありませんので、家庭裁判所での検認は比較的短時間で終わります。


しかし、検認手続きをする裁判所は、遺言者の最後の住所地の家庭裁判所になります。

遺言者が県外で暮らしていた場合、県外の家庭裁判所が管轄になることもあります。

今回の事件は、依頼者が県外の家庭裁判所行くことが困難だったので、弁護士が、県外の家庭裁判所に遺言書検認申立てをして、検認の立会いをした事件でした。                            

なお、公正証書遺言や法務局に保管されている自筆証書遺言に関して交付される遺言書情報証明書は検認の検認の必要はありません。

【遺言書にまつわる関連コラム】
公正証書遺言がある場合、遺言者が死亡したら~相続手続きや遺言書の探し方

この記事の監修者

弁護士法人一新総合法律事務所

弁護士法人一新総合法律事務所 相続チーム

新潟県弁護士会・長野県弁護士会・群馬弁護士会・東京弁護士会

所属弁護士数20名以上。新潟5拠点(新潟・長岡・上越・燕三条・新発田)、長野2拠点(長野・松本)、高崎、東京の全9拠点を構える総合法律事務所です。
当事務所は1978年4月に開設され、その後、弁護士法人を作れるようになった2002年4月にいち早く法人化しました。
法人・個人問わず、企業法務・交通事故・相続・遺言・離婚・債務整理・刑事など幅広い分野に対応してきた実績があります。


一新総合法律事務所では、相続・遺言のご相談は初回相談無料で承っております。
お気軽にお問い合わせください。

悩むよりも、まずご相談ください

相続チーム所属の弁護士が、
最大限のサポートをいたします。

無料相談する
フリーダイヤル 0120-15-4640

※ご相談予約以外のお問い合わせは、各事務所直通電話(平日9:00~17:00)にお願いいたします。

※新潟事務所は、土曜日(9:00~17:00)も受け付けております。

対応地域

新潟県(新潟市、新発田市、村上市、燕市、五泉市、阿賀野市、胎内市、北蒲原郡聖籠町、岩船郡関川村、岩船郡粟島浦村、西蒲原郡弥彦村、東蒲原郡阿賀町、加茂市、三条市、長岡市、柏崎市、小千谷市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、南蒲原郡田上町、三島郡出雲崎町、南魚沼郡湯沢町、中魚沼郡津南町、刈羽郡刈羽村、上越市、糸魚川市、妙高市、佐渡市)、長野県(長野市、松本市、上田市、岡谷市、飯田市、諏訪市、須坂市、小諸市、伊那市、駒ヶ根市、中野市、大町市、飯山市、茅野市、塩尻市、佐久市、千曲市、東御市、安曇野市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、諏訪郡、上伊那郡、下伊那郡、木曽郡、東筑摩郡、北安曇郡、埴科郡、下高井郡、上水内郡、下水内郡)、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県

ページの先頭へ