コラム

2019.06.05

コラム

基礎知識

相続法改正~配偶者居住権の新設~

1 はじめに

民法の相続編が改正されます。

昭和55年に配偶者の相続分が引き上げられ、寄与分が新設されましたが、それ以来実質的な見直しはされていませんでしたので、実に約40年ぶりの大改正となります。

遺産分割手続、遺留分、自筆証書遺言についてなど様々な改正が予定されていますが、今回は「配偶者居住権」にスポットを当て解説したいと思います。

2 現行法下での問題点

夫が亡くなり、妻と子が残された場合、妻が自宅を取得することにより預金を十分に取得できない場合がありました。

例えば、次のケースです。

【具体例】

Aさんが亡くなりました。Aさんの相続人は、妻Bさん、子Cさんです。この場合、BさんとCさんがそれぞれ2分の1の割合で相続することになります。

Aさんの遺産としては、評価額2000万円の自宅不動産と預貯金2000万円がありました。

遺産の合計額は4000万円なので、法定相続分に従うとBさん、Cさんの取り分はそれぞれ2000万となります。

このとき、Bさんが自宅不動産を取得すると、預金を全く取得することができません。

Bさんに預貯金が十分にあれば問題ありませんが、そうでない場合には今後の生活が不安定になります。

もちろん、CさんがBさんの生活に配慮して譲ってくれるなら話は別です。

しかし、実親子でも仲が悪い場合もありますし、Bさんが後妻でこれまでCさんと全く親交がなかった場合など、必ずしも円満に行くケースばかりではありません。

そのため、実務では,高齢の配偶者(上記のケースでいうBさん)が経済的に困窮することになり、問題となっていました。

 

3 配偶者居住権の新設

上記の問題に対処するために新設されたのが配偶者居住権です。

所有権とは異なる使用権を認めることにより、残された配偶者(上記でいうBさん)が経済的に安定して自宅に住み続けることができる仕組みです。

⑴ 成立要件

配偶者居住権が成立するためには、配偶者が相続開始時に被相続人名義の不動産に居住していたことが大前提です。

そのうえで、配偶者居住権が認められるのは、遺産分割で配偶者居住権を取得するとされたとき、又は配偶者居住権を遺贈の目的とされたときです。

この他にも、家庭裁判所の審判によっても認められる余地はありますが、次の①②の場合に限られます。

① 共同相続人間で配偶者居住権の合意があるとき

② 生存配偶者が配偶者居住権の取得を希望する旨を申し出た場合において、居住建物の所有者の受ける不利益の程度を考慮してもなお配偶者の生活を維持するために、特に必要があると認めるとき

⑵ 効力

配偶者居住権が認められることにより、その居住建物の全部につき無償で使用収益をすることができます。

存続期間としては、生存配偶者の終身の間とされていますが、分割協議や遺言などで別段の定めがある場合にはその定めによるものとされます。

配偶者が配偶者居住権を取得した場合には、その財産的価値を相続したものとみなされます。

財産的価値の考え方としては、次のとおりです。

【建物敷地の現在価値-負担付き所有権の価値=配偶者居住権】

所有権を取得する場合よりも評価額が低額となるので、その分預貯金などの金融財産を取得することができます。

さきほどの【具体例】で言えば、不動産の現在価値が2000万円で、負担付き所有権の価値が1000万円だとすると、配偶者居住権の価値は1000万円となります。

Bさんが配偶者居住権(1000万円)を取得し、Cさんが負担付き所有権(1000万円)を取得すれば、Bさんはさらに預貯金1000万円も取得することが可能となります。

4 配偶者短期居住権

今回は詳しく触れませんが、配偶者の当面の居所を確保する配偶者短期居住権についても法定されることになりました 。

5 今後の課題

遺贈により配偶者居住権が認められる場合はよいですが、そうでない場合には相続人全員の合意が必要となります。

全員の合意が得られない場合でも審判により成立する余地もありますが、さきほど見たように要件が限定されています。

どのような場合に、「特に必要があるとき」という要件を満たすかは、事例の集積を待つほかありません。配偶者居住権の評価方法についても、今後の事例の積み重ねが必要です。

なお、配偶者居住権の制度は、2020年4月1日の施行日以降に発生した相続について適用となります。

 

<初出:顧問先向け情報紙「コモンズ通心」2019年3月5日号(vol.230)>

※掲載時の法令に基づいており、現在の法律やその後の裁判例などで解釈が異なる可能性があります。

この記事を監修した弁護士

弁護士 角家 理佳

角家 理佳
(かどや りか)

一新総合法律事務所 
理事/弁護士

出身地:新潟市
出身大学:早稲田大学法学部
新潟県弁護士会副会長(平成28年度)などを務めています。

主な取扱分野は、相続全般(遺言書作成、遺産分割、相続放棄、遺留分請求など)です。そのほか、離婚、後見等、家事事件に力を入れています。
新潟士業相続センターのメンバーとしての活動や、相続セミナーの外部講師を務めるなど、所内外で相続問題の解決に尽力しています。

悩むよりも、まずご相談ください

相続チーム所属の弁護士が、
最大限のサポートをいたします。

無料相談する
フリーダイヤル 0120-15-4640

※ご相談予約以外のお問い合わせは、各事務所直通電話(平日9:00~17:00)にお願いいたします。

※新潟事務所は、土曜日(9:00~17:00)も受け付けております。

対応地域

新潟県(新潟市、新発田市、村上市、燕市、五泉市、阿賀野市、胎内市、北蒲原郡聖籠町、岩船郡関川村、岩船郡粟島浦村、西蒲原郡弥彦村、東蒲原郡阿賀町、加茂市、三条市、長岡市、柏崎市、小千谷市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、南蒲原郡田上町、三島郡出雲崎町、南魚沼郡湯沢町、中魚沼郡津南町、刈羽郡刈羽村、上越市、糸魚川市、妙高市、佐渡市)、長野県(長野市、松本市、上田市、岡谷市、飯田市、諏訪市、須坂市、小諸市、伊那市、駒ヶ根市、中野市、大町市、飯山市、茅野市、塩尻市、佐久市、千曲市、東御市、安曇野市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、諏訪郡、上伊那郡、下伊那郡、木曽郡、東筑摩郡、北安曇郡、埴科郡、下高井郡、上水内郡、下水内郡)、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県

ページの先頭へ