【事案の概要】
兄弟間における紛争で、一方が包括遺贈を受けたため、遺留分侵害額請求の交渉及び調停手続を行った事例です。
【解決】
代理人として相手方代理人と何回か交渉を試みましたが、交渉段階での解決は難しかったため、家庭裁判所の調停手続きで話し合った方が、円滑かつ早期に解決ができる可能性が高いと判断しました。
その後、家庭裁判所に調停申立てを行い、依頼者と打ち合わせを重ねて依頼者の気持ちに寄り添った主張をしつつ、一方で依頼者とともに妥協点を模索した結果、調停成立という結果となりました。
【弁護士による解説】
相続に関する問題については、一般的に親族間で感情面での対立が激しいことから、なかなか話合いや交渉が難航するケースが多いように思われます。
今回、家庭裁判所の調停というテーブルに載せ、公的な話し合いの場を設けたことで、依頼者の考えも整理され、実質的な解決に向けて動き出したように感じます。
依頼者と綿密な打ち合わせを重ねる中、調停手続きを選択し、早期に同手続を利用することで解決につながった事例といえます。
【遺留分に関するトラブルについてのコラム】
・「遺留分侵害額請求権」とは
・父の遺産を母が独り占め~対処方法と母親が遺産を独占することの問題点
遺産分割について話し合いがまとまらずお困りの場合は、相続争いに発展する前に、ぜひお早めに専門家である弁護士にご相談ください。

一新総合法律事務所では、相続・遺言のご相談は初回相談無料で承っております。
お気軽にお問い合わせください。