解決事例

2018.04.26

解決事例

手続について知りたい

先祖代々の墓守を決めておきたい

【事案の概要】

Wさんの家は代々続く農家です。

 

Wさんには、長男Aさん、二男Bさん、長女Cさんの3人の子どもがいますが、長男Aさんは定職に就かず、女性の家を転々とするなど遊んで暮らしています。

一方で二男BさんはWさんと同居して、Wさんを手伝って農業に従事しています。

また、長女Cさんは、結婚して他の県で暮らしています。

 

Wさんの住む地域では、長男が農家を継ぎ、先祖代々のお墓も長男が守っていくのが慣習となっていますが、Wさんの長男であるAさんが農家を継いでお墓を守ってくれるとは到底考えられませんでした。

 

Wさんは、自らが高齢になってきたことから、自分が亡くなった後、誰が先祖代々の墓守をやることになるのかと心配になって弁護士に相談しました。

 

弁護士は、Wさんに対し、墓守を遺言で指定することができるということを助言しました。

Wさんは、弁護士に公正証書遺言の作成を依頼し、その中で墓守を二男であるBさんに託す旨を記載してもらいました。

 

 

 

【弁護士の解説】

民法では、お墓や仏壇を守っていく役割の人(祭祀主宰者)については、相続とは別に決定することとされています。

そして、祭祀主宰者の決定については、被相続人による指定があればそれに従い、被相続人による指定がなければ慣習によることとされています。

 

そこで、この事案のように、自分の死後においてふさわしくない人が祭祀主宰者になるのではないかという不安のある場合や、または祭祀主宰者を誰にしたいかの希望がある場合には、生前に祭祀主宰者の指定を行っておくべきです。

 

祭祀主宰者を事前に指定しておく方法としては、遺言書にその旨を記載しておくという方法があります。

この事案のように、公正証書遺言を作成しておけば、自筆証書遺言と比べて改ざんや廃棄などのおそれがなく、安全です。

 

詳しくは当事務所の弁護士にご相談ください。

悩むよりも、まずご相談ください

相続チーム所属の弁護士が、
最大限のサポートをいたします。

無料相談する
フリーダイヤル 0120-15-4640

※ご相談予約以外のお問い合わせは、各事務所直通電話(平日9:00~17:00)にお願いいたします。

※新潟事務所は、土曜日(9:00~17:00)も受け付けております。

対応地域

新潟県(新潟市、新発田市、村上市、燕市、五泉市、阿賀野市、胎内市、北蒲原郡聖籠町、岩船郡関川村、岩船郡粟島浦村、西蒲原郡弥彦村、東蒲原郡阿賀町、加茂市、三条市、長岡市、柏崎市、小千谷市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、南蒲原郡田上町、三島郡出雲崎町、南魚沼郡湯沢町、中魚沼郡津南町、刈羽郡刈羽村、上越市、糸魚川市、妙高市、佐渡市)、長野県(長野市、松本市、上田市、岡谷市、飯田市、諏訪市、須坂市、小諸市、伊那市、駒ヶ根市、中野市、大町市、飯山市、茅野市、塩尻市、佐久市、千曲市、東御市、安曇野市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、諏訪郡、上伊那郡、下伊那郡、木曽郡、東筑摩郡、北安曇郡、埴科郡、下高井郡、上水内郡、下水内郡)、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県

ページの先頭へ